
「最近、なんだか気分が晴れないな」「心療内科や精神科で相談したいけど、病院に行くのは気が重い…」こんなふうに感じている方はいませんか?
また、「家の近くに良い心療内科がない」「忙しくて通院する時間がない」といった悩みを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
そんなとき、オンライン診療は非常に便利な選択肢となります。自宅にいながら、プライバシーを守りつつ専門医のカウンセリングを受けることができるのです。
ここでは、オンライン診療に対応している心療内科・精神科クリニックの中から、おすすめの10院を厳選してご紹介します。
診断書や傷病手当申請書の即日発行が可能なクリニックや、保険診療が適用されるクリニックも取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
心療内科のオンライン診療でできること
心療内科のオンライン診療では、対面診療と同じように専門医による診察やカウンセリングを受けることができます。
例えば、日々のストレスや気分の落ち込み、不眠といった悩みを相談し、専門的なアドバイスや治療法の提案を受けることが可能です。
また、クリニックによっては、薬の処方に対応しており、自宅まで薬を配送してくれるサービスもあります。仕事や学業を休む必要がある場合には、診断書を発行してもらうこともできますし、休職中の生活を支える傷病手当金申請書の作成に対応しているクリニックも存在します。
このように、オンライン診療は、場所を選ばずに心療内科の専門的なケアを受けることができる便利な手段です。
失敗しないオンライン診療の選び方
心療内科や精神科のオンライン診療を受けたいけれど、どのクリニックを選べば良いか迷ってしまう方も少なくないでしょう。
メンタルケアを専門とする心療内科や精神科では、医師との相性が非常に重要になります。
ここでは、オンライン診療を選ぶ際に押さえておきたい大切なポイントを解説します。
初診からオンライン心療が可能であること
まず大切なのは、初診からオンライン診療が可能かどうかを確認することです。
クリニックによっては、初診は対面での診療が必要で、2回目以降からオンライン診療が可能になる場合があります。遠方に住んでいる方や、外出が難しい方にとっては、初診からオンラインで対応してくれるクリニックが便利でしょう。
ただし、「初対面の医師とオンラインで話すのは少し不安」と感じる方もいるかもしれません。
その場合は、初診は対面で、その後オンラインに切り替えるという選択肢も検討してみると良いでしょう。
診断書や傷病手当金申請書などの書類発行への対応
次に、診断書や傷病手当金申請書などの書類発行に対応しているかどうかも確認しておきましょう。
症状が比較的軽い場合はあまり気にする必要はありませんが、休職を考えているなど、書類が必要になる可能性がある場合は、事前にクリニックに問い合わせておくと安心です。
そして、薬の処方や配送の有無も重要なポイントです。
オンライン診療で薬の処方箋を出してもらえるのか、自宅まで配送してもらえるのか、配送料はかかるのかなどを事前に確認しておきましょう。
実際に利用した人の口コミや評判
最後に、実際に利用した人の口コミや評判をチェックすることもおすすめです。Googleマップのレビューなどを参考に、医師の人柄やクリニックの雰囲気などを確認してみると、自分に合ったクリニックを見つけやすくなります。
心療内科のオンライン診療おすすめ
ここでは、オンライン診療に対応している心療内科・精神科クリニックの中から、おすすめの10院をご紹介します。
Kimochi

Kimochiは、オンラインで完結するカウンセリングサービスです。
公認心理師の資格を持つ経験豊富なカウンセラーが、心の悩みや恋愛、人間関係、育児、仕事など、幅広い相談に対応しています。
医師ではないため、薬の処方や診断書の発行はできませんが、「まずは気軽に専門家に話を聞いてほしい」という方におすすめです。
顔出しや実名での利用は不要なので、プライバシーを重視したい方にも適しています。
初月の料金が割引になるキャンペーンが行われている場合もあります。
かもみーる

かもみーるは、24時間以内に医師が監修するオンラインカウンセリングが受けられるサービスです。
精神科医によるオンライン診療のほか、臨床心理士や公認心理士など、発達障害や適応障害、うつ病、不安障害、パニック障害といった悩みに合わせてカウンセラーを選ぶことができます。
保険診療に対応しており、必要に応じて診断書の発行や検査、薬の処方も可能です。
利用は公式サイトから会員登録し、希望の日時を予約後、Zoomでカウンセリングが開始されます。
万が一、カウンセリング内容に納得できない場合には、利用料金の返金保証制度も用意されています。
ハロスキンクリニック

ハロスキンクリニック恵比寿院では、心療内科・精神科の専門医によるオンライン診療を行っています。
「仕事のストレスで眠れない」「特に体の不調はないけれど、精神的に不安定」といった悩みを抱えている方におすすめです。
診療時間は平日の10時から14時、15時から19時で、土日は休診です。初診からオンライン診療に対応しているため、全国どこからでも受診可能です。
保険適用による診療が可能で、自立支援医療制度の指定医療機関でもあります。診療の予約はLINEで簡単に行え、最短1分で完了します。
希望に応じて診断書の即日発行にも対応しています。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックは、患者さん一人ひとりの状況や希望に合わせた治療計画を重視しています。
オンライン診療では、自宅などでリラックスしながら診察を受けられるよう配慮されています。
新宿駅から徒歩3分というアクセスの良さも特徴で、関東在住の方であればオンライン診療と対面診療を組み合わせたハイブリッド型の診療もスムーズに利用できます。
初診から診断書の発行と郵送が可能なので、オンライン診療で診断書が必要な方にも適しています。
ファストドクターメンタルクリニック
ファストドクターメンタルクリニックは、「心療内科や精神科に通院するのが不安」「プライバシーを重視して心のケアを受けたい」という方におすすめです。
うつ病(気分の落ち込み、やる気が出ないなど)や睡眠障害(日中の眠気、寝つきが悪いなど)の症状がある方を対象にオンライン診療を行っています。
その他、人間関係のトラブルやイライラ感などの双極性障害、人混みや電車が怖いといったパニック障害の疑いがある方にも、専門医がオンラインで親身にカウンセリングに対応しています。
職場の人間関係や仕事内容で悩み、休職を検討している方にも、通院不要で保険適用のオンライン診療を提供しており、診断書の発行(受診後3日以内にPDFで受け渡し可能)や傷病手当金申請書の作成にも対応しています。
iこころクリニック日本橋
iこころクリニック日本橋は、土曜日曜も診療しているオンライン診療が可能な精神科・心療内科です。
オンライン診療では、まず「オンライン簡易相談」を550円で受けることができ、気軽に相談から始められます。
費用が心配な方や、誰に相談すればいいのかわからない方も安心して利用できるでしょう。
簡易相談後は、休職診断書の即時発行も可能なので、医師の診断を受けて仕事を休みたい方には便利です。
オンライン診療の予約・受診には、CLINICS(クリニクス)のスマホアプリのダウンロードが必要です。
my clinic
my clinicは、大阪府堺市にあるクリニックで、オンラインと対面の両方で心療内科・精神科の診療を提供しています。
内科の診療も可能です。
特に睡眠障害や抑うつ、不安といった精神的な悩みを抱える患者さんに対し、初診から継続的なサポートを行っています。
患者さん一人ひとりの状態を詳細に把握し、個別に最適な治療計画を提案しています。
コミュニケーションを重視し、患者さんの話に耳を傾けることで、より深い信頼関係を築きながら診療を行っています。
ココロモクリニック神田
ココロモクリニック神田は、受診のしやすさを大切にしている精神科・心療内科です。
外出がつらい方や、育児などで自分の時間がほとんど取れない方を対象に、オンライン診療も行っており、自宅から医師の診察が受けられます。オンライン診療は再診の方のみ利用可能です。
医師が必要と認めた場合には、対面による診察をお願いされることもあります。
患者さんの精神状態や状況把握に努めているため、安心して相談できるでしょう。
土曜日も終日診療しているので、平日は忙しい方にも便利です。
新橋メンタルクリニック
新橋メンタルクリニックは、2023年5月に開院した新しいクリニックで、新橋・虎ノ門エリアのオフィス街に位置し、「働く方のメンタルヘルス」に注力しています。
休職相談も行っており、診断書の即日発行も可能です。
おりたメンタルクリニック
おりたメンタルクリニック オンライン診療メンタルヘルス院は、オンライン診療によるカウンセリングや休職に関する相談に力を入れています。
初診からオンライン診療に対応しているため、全国どこに住んでいても、オンラインの通信環境があれば利用可能です。
診療時間は平日の10時から14時、15時から19時で、土日祝日は休診です。
診断書の発行はPDFファイルのデジタルデータで受け渡すことで即日発行が可能で、もちろん自宅への郵送もできます。
傷病手当金申請書・就労可否証明書の作成・発行にも柔軟に対応しています。
オンライン診療のメリット
心療内科・精神科でオンライン診療を受けることには、多くのメリットがあります。
当日予約できる
当日予約が可能で、予約しておけばクリニックで長時間待たされる心配がありません。パソコンやスマートフォンとインターネット環境があれば、自宅や外出先など、場所を選ばずに診察を受けることができます。
通院の手間がない
オンラインだと、クリニックへの通院にかかる手間や時間、交通費を大幅に削減できます。
急な転勤や引っ越しがあっても、同じ医師の診察を継続しやすいのも利点です。
プライバシーを守れる
また、診断書や薬を自宅で受け取ることができるクリニックもあります。
プライバシーを重視したい方にとっては、他の患者さんや知り合いと顔を合わせることなく診察を受けられる点も大きなメリットと言えるでしょう。
オンライン診療のデメリット
多くのメリットがあるオンライン診療ですが、いくつかのデメリットや注意点も理解しておく必要があります。
オンライン手数料が発生する場合がある
オンラインだと、診療に関する手数料が発生する場合があります。
クリニックによっては、システム利用料や、薬が処方される場合の配送料などがかかることがあります。
事前に料金体系を確認しておきましょう。
対面に比べるとニュアンスが伝わりにくい
画面越しのコミュニケーションとなるため、対面診療に比べて医師に症状やニュアンスが伝わりにくい場合があるかもしれません。
特にオンラインでのやり取りに慣れていない方は、不安を感じることもあるでしょう。
診療方法に限界がある
オンライン診療ではカウンセリングが中心となるため、血液検査や特別な機器を使った検査、外科的な処置などはできません。
初診の場合、厚生労働省のガイドラインにより、向精神薬など一部の医薬品は処方できないことにも注意が必要です。
オンライン診療のステップ
心療内科・精神科でオンライン診療を受ける際の一般的な流れを解説します。
診察の予約をする
まず、受診したいクリニックの公式サイトや電話、専用アプリなどから診療の予約を行います。
クリニックによっては24時間予約可能な場合もありますが、受付時間を確認しておきましょう。
予約時には、健康保険証の情報やクレジットカード情報の登録が必要になることがあります。
オンライン診察を受ける
予約した日時になったら、パソコンやスマートフォンを使い、指定された方法(ビデオ通話ツールや専用アプリなど)で医師の診察を受けます。
事前に通信環境を確認しておくとスムーズです。
気になる症状や悩みを医師に伝え、リラックスして受診しましょう。
支払い
診察が終わったら、診療費や薬代などを支払います。
オンライン診療ではクレジットカード決済が主流ですが、他の支払い方法に対応している場合もあります。
保険診療の対象となることが多いですが、自由診療となる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
診断書やお薬の配送、受け取り
薬が処方される場合は、自宅や指定した薬局に配送されます。
クリニックによっては、配送センターでの受け取りが可能な場合もあります。
診断書や傷病手当金申請書などの書類も、郵送またはPDFなどのデジタルデータで受け取ることができます。
書類が届いたら、内容に不備がないか確認しましょう。
よくある質問
心療内科・精神科のオンライン診療に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
オンライン診療は保険適用されますか?
はい、原則として心療内科・精神科のオンライン診療は健康保険の適用対象となります。
ただし、カウンセリングが臨床心理士など医師の資格を持たないスタッフによって行われる場合は、自由診療となることがあります。
また、診療内容や患者さんの症状によっては保険適用外となるケースもありますので、受診前にクリニックに確認しておくと安心です。
オンライン診療の処方箋はどのように受け取ればよいですか?
オンライン診療で薬が処方された場合、処方箋の受け取り方や薬の受け取り方はクリニックによって異なります。
一般的には、処方箋が自宅に郵送され、それを持って近隣の調剤薬局で薬を受け取る方法や、クリニックから直接自宅や指定の薬局に薬が配送される方法などがあります。
処方箋や薬の送料が別途かかる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
まとめ
ここでは、心療内科・精神科のオンライン診療について、おすすめのクリニックや選び方、メリット・デメリットなどを解説しました。
オンライン診療は、通院の負担を減らし、自宅で気軽に専門医の診察を受けられる便利なサービスです。
特に、「最近気分が沈みがち」「少し寝つきが悪い」といった初期の段階で相談することで、症状の悪化を防ぐことにも繋がります。
ストレス社会と言われる現代において、心療内科や精神科を受診することは決して特別なことではありません。
仕事や家庭の悩みは誰にでもあるものですし、体の不調を感じて検査をしても原因が特定できないこともあります。
心の状態は目に見えにくく、自分でもコントロールが難しいものです。
「いつもと何か違うな」と感じたら、まずは気軽にオンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。